銀行融資の種類
銀行の融資は、大別すると、
① 手形貸付 ② 証書貸付 ③ 当座貸越 ④ 商業手形割引 |
のいずれかの形式で行われます。
融資期間が1年以内の短期貸付は手形貸付、1年超の長期貸付は証書貸付、あるいは納税資金は手形貸付、設備資金は証書貸付等、それぞれの形式には特徴があり、その選択は、会社の資金繰りに大きな影響をもたらします。
したがって、それぞれの相違点をしっかりと把握し、会社の状況等に鑑みて、申し込む融資形式を選択することが大切です。
銀行にも取り組みたい融資とそうでない融資とがある
また、銀行にとっても、積極的に取り組みたい融資形式と、そうでない融資形式がありますので、このことも念頭に置いておく必要があります。
一般的には、
- 商業手形割引→手形貸付→証書貸付→当座貸越
というのが銀行が積極的に取り組みたい融資形式の順、つまり会社にとっては受けやすい融資形式の順といわれています。
したがって、創立して間もない、あるいは業績が悪化しているなど、信用力の乏しいうちは商業手形割引や手形貸付を、創立後ある程度の期間が経ち経営基盤が確立されてきたら証書貸付を、さらに信用力が高まってきたら当座貸越を、といったように、会社の信用力や業績に応じてそれぞれの形式を選択することが、希望どおりに融資を受けるための戦略ともなるのです。